top of page

『臨床哲学への歩み』を刊行します



臨床哲学への歩み

西川勝/著 天田城介/解説  

ISBN 978-4-910751-04-7 2024年4月30日 発行

発売予定日 2024年4月22日


紹介文


「『わからない』というところから出発するためには、『わからないこと』に耐えつつ、『わからないこと』を相手と共に悩むような姿勢が必要です。それは自信満々の医療というものではありません」


自分が語るのではなく、苦しみのベッドサイドで相手の話を聴く哲学へ――。看護・介護から臨床哲学の道に進み、哲学カフェやダンスワークショップの活動にも取り組む著者の歩み、人々との出会いを語るエッセイ集。解説 天田城介


*『臨床哲学への歩み』初版第一刷の内容に誤りがありました。読者の皆様に心よりお詫びするとともに、以下の通り訂正いたします。


 カバーそでの著者紹介

 誤 1975年、大阪生まれ

 正 1957年、大阪生まれ


目次

プロローグ――曖昧


1 臨床哲学への歩み

「感情労働」って言うな!――臨床哲学の立場から

医療に哲学は必要か?

生まれてこなかった子どものために

洛星高校で授業したよなあ――〈老いる〉を哲学する


2 ココルームのこと、とつとつダンスのこと

孤独に応答する孤独

釜ヶ崎の人、ふじやん

ココルームで遊びすぎた

愛のレッスン

認知症と呼ばれる老い人との関係を考え直す


3 出会いから考える

鷲田さん、とのこと

中井久夫は渋い――ナースだった男がしびれたこと

記憶のかけら――陸軍看護婦になった母

動くためにとまる


エピローグ――後知恵

あとがき


解説 「えらい気前のええお天道様やな~」という言葉を紡ぐ哲学の人 天田城介



シリーズ〈ホモ・クーランスの本〉

刊行のことば


「ホモ・クーランス homo curans」は「治癒する人」という意味。人間の本質を「治癒 cure」や「ケア care」の観点から名づけた表現です。シリーズ〈ホモ・クーランスの本〉は、ケアの現場にいる人々や、そのかたわらにいる人々の声を届けます。当事者、支援者、関係者、研究者……。それぞれの現場から聞こえる問いを分かち合い、人と人がともに生きるための知恵を、読者の皆様と探したいと願っています。



著者紹介


西川 勝(ニシカワ マサル)


1957年、大阪生まれ。専門は、看護と臨床哲学。元大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任教授。現在はNPOココペリ121理事。高校卒業後、精神科・透析治療・老人介護の現場で看護師や介護士として働く。一方で関西大学の2部で哲学を学び、後に大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在は「認知症コミュニケーション」の研究を行いつつ、哲学カフェやダンスワークショップなどの活動にも取り組む。著書に『となりの認知症』(ぷねうま舎)、『「一人」のうらに』(サウダージ・ブックス)、『増補 ためらいの看護』(ハザ)、など。共著に『ケアってなんだろう』(小澤勲編、医学書院)など。



天田 城介(アマダ ジョウスケ)


社会学者。1972年、埼玉県生まれ。中央大学文学部人文社会学科社会学専攻教授。著書に『老い衰えゆく自己の/と自由』(ハーベスト社)、『〈老い衰えゆくこと〉の社会学 増補改訂版』(多賀出版)、『老い衰えゆくことの発見』(角川選書)など。

Comments


bottom of page